直感的な操作で筆談や翻訳ができる「しゃべり描きアプリ」、兼松コミュニケーションズが提供開始ケータイ Watch2019年6月11日 兼松コミュニケーションズは、画面をなぞりながら話すだけで、音声認識を利用して話した内容を文字にできる「しゃべり描きアプリ」をiPhone/iPad向けに提供する。11Jun2019ニュース・情報【動画】
「終生の友」聴覚障がいの男性が出会った耳の不自由な子犬日刊ゲンダイDIGITAL2019/04/29 聴覚障がいの男性が、耳の不自由な子犬を引き取り、手話で意思の疎通をしているというニュースが全米で話題になっている。 米FOXニュース(4月26日付電子版)などによると、この男性はメーン州ガーディナーに住むニコラス・アボットさん(写真)。29Apr2019ニュース・情報手話【動画】【海外】
【動画】 手話 新元号「令和」日本手話研究所 - 全国手話研修センター2019-04-02日本手話研究所標準手話確定普及研究部は、4月1日に発表された新しい元号「令和」の標準手話を確定しましたので、ご紹介いたします。元号関連特集も合わせてご覧ください。新元号「令和」の手話表現について02Apr2019手話【動画】
【動画】緊急会見に手話通訳導入へ 気象庁NHK NEWS WEB2019年3月25日地震や気象災害が発生した場合などに、聴覚障害者にも情報を伝え、避難などの防災対応につなげてもらおうと、気象庁は、今後、緊急会見を開く際に、手話通訳を導入することになりました。26Mar2019ニュース・情報手話【動画】
【動画】読唇技術デモンストレーションアプリを開発しました九州工業大学2019.01.08 本学情報工学研究院システム創成情報工学研究系の齊藤剛史准教授は読唇技術の研究に取り組んでおり、今回、読唇技術をスマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスで体験できるWeb版のデモンストレーションアプリを開発しました。 読唇技術は音声情報を用いずに映像情報のみから発話内容を推定する技術で、走行中の車内や、賑やかな場所など音声認識技術の利用が難しい高騒音環境、図書館や待合室など音声認識技術を利用しにくい公共の場所、加齢や喉頭摘出などにより音声コミュニケーショ…20Mar2019ニュース・情報【動画】
【動画】”音が愉しめる”ユニバーサルデザインの骨伝導集音器「Vibone Nezu」クラウドファンディングMakuakeでプロジェクトをスタートしました。PR TIMES2019年3月12日ソリッドソニック合同会社YouTube『聴こえなかった人、聴けなかった人』が『聴こえる、聴ける』をコンセプトに、片耳が聴こえにくい方を中心に話題を呼んだユニバーサルデザインの骨伝導イヤホンが骨伝導集音機に進化しました。 2017年にユニバーサルデザインの骨伝導イヤホン「Vibone」のプロジェクトを「Makuake」で実施。 片耳難聴の方を中心に難聴者も使える今までなかった骨伝導イヤホンとして話題を呼びました。 イヤホンではスマートフォンとの接続が厄介、もう少し…18Mar2019ニュース・情報【動画】
デジタル変革、異種業界企業による設計協業を刺激 〜 製品開発の過程に新たな潮流U.S. FrontLine2019年3月11日製品の概念および設計が他社との協業によって実行される動きが強まっている。ZDネット誌によると、モノのインターネット(IoT=Internet of Things)や人工知能で、製品の概念や設計の過程があたかもチーム・スポーツのようになり始めている。 ▽「デザイン・マッシュアップス」 特に目立つのは、市場にすでに浸透し、使い勝手の良さが評価された技術やソリューション、製品を、台頭技術によって、進化させる動きだ。 専門家は、異種業界間での協業という動向と重要性の意味を込…15Mar2019ニュース・情報【動画】【海外】