僕は目で音を聴く(41)人工内耳に消極的な人も西日本新聞2019年03月21日 今回は人工内耳がテーマです。人工内耳は、手術によって側頭部に装置を埋め込み、耳に装着する体外器が音を電気刺激に変換して装置に送り、神経に伝えることで音が聞こえるようにする仕組みです。 22Mar2019人工内耳【マンガ】【アニメ】
僕は目で音を聴く(37)海外旅行が好きな理由西日本新聞 2019年02月14日私は旅行が大好きで、特に1人で海外に行くのが趣味です。昔は聞こえないことを理由に、「なにかあっては責任が持てない」と旅館から宿泊を断られることもあったそうです。 当時の聴覚障害者が「自分で行動できる」と、頑張ってアピールしたおかげで今があるんだと、しみじみ感謝しています。16Feb2019【マンガ】【アニメ】
僕は目で音を聴く(35)手話通訳に配慮を西日本新聞 2019年01月24日今回は手話通訳の話です。 スマートフォンの翻訳、筆談などのアプリで代用できるようになってきましたが、例えば文章が苦手な高齢のろう者にとって、病院で自分の病状を詳しく伝えるときなど、やはり手話通訳をしてくれる人は必要不可欠。 聞こえる人との間で気持ちをつなぎ、聞こえない人に情報を保障する大切な役目です。資格は2種類あり、 厚生労働省の手話通訳技能認定試験に受かった人が「通訳士」で、全国で約3600人。 これとは別に全国の統一試験に合格し、県に登録した人を「通訳者」といいます。 しかし、通訳できる人は全体的に数が足りないと言われています。福岡県久留米市で長く通訳をされている方によると仕事のほとんどはボ...26Jan2019【マンガ】【アニメ】
僕は目で音を聴く(29)西日本新聞 2018年11月29日僕は目で音を聴く(29) 文章が苦手な理由を知って 全員ではないのですが、私の周りの聴覚障害者は比較的、文章が苦手な人が多いです。私ももともとはそうでした。01Dec2018【マンガ】【アニメ】
僕は目で音を聴く(27)西日本新聞 2018年11月15日僕は目で音を聴く(27) 頭の中で「言葉のパズル」今回は、私が相手とコミュニケーションを取っている方法を詳しく、具体的に紹介します。 この連載でもたびたび登場する「読唇術」がおよそ5割。相手の唇の動きを読んで、言葉を読み取るスキルです。 それから相手の声を聞き取るのが2割、顔の表情で理解するのが3割ぐらいでしょうか。16Nov2018ニュース・情報【マンガ】【アニメ】