僕は目で音を聴く(27)

西日本新聞  2018年11月15日


僕は目で音を聴く(27) 

頭の中で「言葉のパズル」


今回は、私が相手とコミュニケーションを取っている方法を

詳しく、具体的に紹介します。

 この連載でもたびたび登場する「読唇術」がおよそ5割。

相手の唇の動きを読んで、言葉を読み取るスキルです。


 それから相手の声を聞き取るのが2割、

顔の表情で理解するのが3割ぐらいでしょうか。


 自分自身の体調が優れないとき、また相手の声のイントネーションや

スピードによっても認識の程度は変わります。


  補聴器を着けているので、ある程度、実際の声に近い音を拾うことができますが、

外すと認識力はかなり下がります。私の場合、男性に比べれば

声が高い女性の方が理解しやすいかな、という感じです。


  顔の表情では、相手が笑っているのか、怒っているのか、悲しいのかなどを

まず判断した上で、会話の内容を推測しながら読み取っていきます。


 無表情だとやはり分かりづらいです。相手の言葉が聞き取れたら、

私はそれをまず平仮名として捉え、頭の中で漢字に変換していきます。


 いわば言葉のパズルをしているようなものです。声を一言一句、音として

理解できたとしても、聞いたことがない、あるいは意味が分からない言葉があると、

変換ができず、混乱することがあります。 


 そんなとき、私は必ず「今、○○とおっしゃったのでしょうか?」と再確認を

取るようにしているのですが、それがとんでもない間違いだったり、

見当違いだったりすることも。大笑いされることもたびたびです。  


 これがコメディーであれば、ボケたように受け取れるからなのでしょうが、

私は真剣です。やっぱり悲しい気持ちになります。


  聴覚障害者の中には、補聴器などで声の聞き取りをしない人もいれば、

逆に読唇術が苦手な人もいますので、全員が同じというわけではありません。


 周りにいる人が、その聞こえない人に適したコミュニケーション法を知ることで、

お互いの関係性も深まっていくことでしょう。

  (サラリーマン兼漫画家、福岡県久留米市)  


◆プロフィール 

本名瀧本大介、ペンネームが平本龍之介。1980年東京都生まれ。

2008年から福岡県久留米市在住。

漫画はブログ=https://note.mu/hao2002a/=でも公開中。 

 =2018/11/08付 西日本新聞朝刊=







0コメント

  • 1000 / 1000