誰でも来やすい金沢21世紀美術館に 「芸術で社会参加」推進

北國新聞  2019/01/06


 金沢21世紀美術館は「誰にとっても来館しやすい美術館」をテーマに、

子どもや高齢者、身体障害者らを含む一般の市民が、芸術文化に親しむ機会を

増やす活動を進める。


 27日には第1弾として、ろう者、手話の担い手や美術館ボランティアに

携わる団体が協力し、映画上映会(北國新聞社後援)を初めて開く。


 多彩な立場の人が来館する機会をつくり、

互いを理解し共に活動する場を創出する。


皮切りの企画として、映画「リッスン」の上映会を開く。

 全編無音で「ろう者にとっての音楽」を身体で表現したアートドキュメンタリー作品となり、

ろう者、聴者に関わらず楽しめる。

 監督で、自身もろう者の牧原依里さんを招いたトークイベントも開く。 


  5日は同美術館で運営メンバーが顔合わせし、上映会に向けて話し合った。

当日は手話や要約筆記サークルのメンバーが協力するほか、ろう者、聴者を含む

10団体約20人が会議を重ねていく。

上映会について話し合う運営メンバー=金沢21世紀美術館


 トーク会では、県立ろう学校高等部3年の武藤亜紀穂さん、専攻科2年の

山田茉弥さんが司会を担当する。

 武藤さんは「音がなくても、人はつながれるということを伝えたい」と笑顔を見せた。


  2020年東京五輪・パラリンピック開催を前に、人種や性別、障害の

有無に関わらない文化交流や、アートの持つ社会参加の機会を開く力などが注目される。


 身体障害者に限らず、移住者や外国人、不登校の子どもなど幅広い人に、

これまで以上に来館の機会を提供したい考えで、

落合博晃広報室長は

「活動が契機となり、立場の違う人同士が展覧会を一緒に楽しむなど、

新しい活動を生む場をつくりたい」と話した。  


上映会は入場無料、午前10時、午後2時から。




0コメント

  • 1000 / 1000