憲法と障害者 障害者のしあわせと平和を考える シリーズ4

しかくタイムズ
日本障害者協議会(JD)


憲法と障害者 

障害者のしあわせと平和を考える シリーズ4


★手話通訳、要約筆記、点字資料(要約版)あり★

 日本国憲法が施行されて70年以上が経過し、今、その見直しの議論が活発化してきています。

憲法が、戦後、制定され施行された意義をあらためて問い直すことが求められています。


  障害者は戦時中、過酷な体験を強いられ、またその後遺症に今もなお苦しんでいる人が

いることをこれまでの「障害者のしあわせと平和を考えるシリーズ」から知りました。


  東日本大震災以降、頻発する自然災害による被災の現状は、障害のある人が

障害のない人に比べてより深刻な状況にあります。


 今回は、世界的な情勢も学びながら、障害のある当事者のみなさんと

語りあうことを通して、憲法の意義を考え合いたいと思います。


◆日時:2018年11月2日(金)午後1時~4時45分 
◆場所:憲政記念館 講堂(東京都千代田区永田町1‐1‐1) 
◆参加費:500円 ※当日受付でお支払いください。 
◆定員:400名  ◎事前申し込みをお願いします。 

 *要約筆記、手話通訳、点字資料(要約版)を用意します。

  必要な方は10月25日までにお知らせください。


≪ 主なプログラム ≫ 

◆第1部 安田 菜津紀(フォトジャーナリスト) 

「紛争地・被災地でふれあういのちの輝き・生きる力」(仮)


◆第2部 「今こそ語ろう!私たちの憲法」 

さまざまな障害のある人たちが語り、フロアとの交流も行います。 

※内容は随時更新していきます。


◆安田 菜津紀さんプロフィール : 1987年神奈川県生まれ。ダイアローグ フォーピープル所属。上智大学卒。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、カンボジアを中心に、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で貧困や災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書『君とまた、あの場所へ シリア難民の明日』(新潮社) 『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)など 現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。


【 お申し込み・お問合せ先 】 

日本障害者協議会(JD)事務局 

〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 

電話:03-5287-2346 

FAX:03-5287-2347 

Eメール:office@jdnet.gr.jp


【 お申し込み方法 】

 お名前(ふりがな)、ご所属、ご連絡先(メールアドレス、電話番号、FAX番号) 

障害による必要な配慮(手話・要約筆記・点字資料、車いすスペースなど)、

を上記JD事務局までメール、FAX等でお知らせください。


◆アンケート 

お申し込みの際に、あなたが未来に残したいと思う日本国憲法の条文を3つ挙げてください。理由もよろしければご記入ください。 こちらのアンケートは、当日ご参加されない方からのご回答もお待ちしております。その場合はご連絡いただく際に「アンケートのみ回答」とご記入ください。 


チラシ2枚目の【申込用紙】もご利用いただけます。






0コメント

  • 1000 / 1000