手話はこうして誕生した その歴史

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
2019.06.06


聴覚障害者への偏見に対し聖職者たちが奮闘

パリのろう学校で教えるシャルル・ミシェル・ド・レペー。19世紀の画家フレデリク・ペイゾン作。(Photograph by Bridgeman/ACI)


 その昔、言語を習得するには話し言葉を耳で聞くしかないと考えられ、聴覚に障害を持つ人々は長いこと社会から排除されてきた。古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、「耳の不自由な者は決まって知能が低い」と考えていた。古代ローマ法では、生まれつき耳の聞こえない者は「読み書きを学ぶことができないため物事を理解する能力がない」とされ、遺言状に署名する権利が認められていなかった。  


 この偏見に抵抗する動きが出始めたのは、ルネサンスの頃だった。初めて聴覚障害者のために正式な手話を考案したとされているのは16世紀、スペイン人でベネディクト会の修道士ペドロ・ポンセ・デ・レオンだったが、手ぶりを使って意思の疎通を図ろうとしたのは、彼が初めてではない。アメリカ先住民は、ほかの部族とのコミュニケーションやヨーロッパ人との交易で手のジェスチャーを使っていたし、ベネディクト会の修道院では、日課の沈黙の時間に手話でメッセージを伝えていた。(参考記事:「先住民と入植者の協力示す壁画を発見、カリブの島」) 


 聴覚障害者にもコミュニケーション手段を


 そこからヒントを得たポンセ・デ・レオンは、自分の修道院で使われていたジェスチャーを基に、聴覚障害者に意思疎通の手段を教える方法を考案した。これが、現在世界中で使われている手話システムへの道を切り開くこととなる。(参考記事:「「百聞は一見に如かず」を検証」)


 その後、スペインの聖職者で言語学者だったフアン・パブロ・ボネットがレオンの功績を引き継いで、これを発展させた。当時、聴覚障害者に話をさせようとして、声が反響する酒樽に入れるなど残酷な方法が使われていたことに対して、ボネットは「このような暴力的なやり方は、何の目的も果たさない」と批判していた。


フアン・パブロ・ボネットが1620年に著した指導書「Reduction of the Letters of the Alphabet and Method of Teaching Deaf-Mutes to Speak(簡約アルファベット文字とろうあ者への発声教授法)」に描かれた詳細な手話のイラスト。(Photograph by Biblioteca Nacional de España)


 1620年、ボネットは現存しているものとしては最古の聴覚障害者向けの教本を出版した。そして、聴覚障害者も言葉の発音を学び、さらに意味のある文章の組み立て方を段階的に学ぶよう勧めた。その第一歩として考案したのが、右手で形を作ってアルファベットを一文字ずつ表現する指文字だ。現代の手話で用いられるアルファベットによく似ていて、中世イタリアの修道士グイード・アレティヌスが聖歌隊のために考案した楽譜記譜法が基になっている。


 一つひとつのアルファベットを口から発する音と関連付けられるようにするボネットのアプローチは、聴覚障害者が音声を通じてコミュニケーションを図る口話法と手話を組み合わせたものだった。だが、このシステムには欠点もあり、特に抽象的な言葉や接続詞など漠然とした言葉を理解させるのが難しかった。


「聴覚障害者の父」


フアン・パブロ・ボネットの指導書。(Photograph by Biblioteca Nacional de España)


 1755年、フランス人の神父シャルル・ミシェル・ド・レペーが、聴覚障害者のためのより包括的な教育法を確立し、パリに初の公立のろうあ者学校を設立した。フランス中から集まってきた生徒たちは、各家庭で独自の手話を編み出して使っていた。


 レペーはこれらの手話を取り入れて、さらに自分で考案した手話アルファベットを付け加え、手話の辞書を作成した。手話を完璧な言語とすることにこだわった結果、彼のシステムは前置詞、接続詞、その他の文法的要素も表現できる複雑なものだった。レペーは、その功績と21のろう学校を設立したことで、聴覚障害者の父として知られる。(参考記事:「聴覚障害者の視覚能力が高い理由」)


 レペーの標準化された手話は急速にヨーロッパに広まり、その後米国へ渡った。1814年、コネチカット州の牧師トーマス・ホプキンズ・ギャローデットは、近所に住んでいた9歳の聴覚障害児に意思の疎通法を教えるため、フランスへ渡り、レペーの後継者ロシャンブロワーズ・キュキュロン・シカールの下で学んだ。3年後、ギャローデットは故郷のコネチカット州ハートフォードに米国ろう学校を設立。全米から集まった生徒たちは、レペーの学校と同様、家庭で使っていた独自の手話を携えてやってきた。アメリカ手話は、こうした手話とフランス手話を組み合わせて誕生した。


 正式な手話が発達したおかげで、聴覚障害者は様々な形で会話をすることが可能になった。現在世界中で使われている手話システムには、発音や語順、文法など、独自のルールがある。さらに、それぞれの地域が持つ豊かで複雑な話し言葉を反映して、アクセントの違いを表現できる新たな視覚言語が発達している。(参考記事:「教師の手振りで数学の成績が上がる」)


文=Inés Antón Dayas/訳=ルーバー荒井ハンナ




0コメント

  • 1000 / 1000