子育て世代がつながる | 東京すくすく – 東京新聞
2019/02/26
保育所や幼稚園などに障害児の入園が増える一方、保育・幼児教育施設の
65.2%で障害を理解させる教育をしていない実態が、
東洋大ライフデザイン学部の南野奈津子教授(45)らの調査で分かった。
「必要がない」「やり方が分からない」など消極的な声が目立ち、
現場の意識は高まっていない。
専門家は
「幼児期から障害への理解を深めることで、いろんな人が世の中にいることを知り、子どもたちの価値観が多様化する素地となる」
と必要性を話す。
やらない理由「方法がわからない」「必要ない」
調査は昨年7月、関東の1都6県の保育所、幼稚園、こども園
計2000施設を対象に実施。465施設から回答があった。
障害理解教育をしているのは160施設(34.4%)で、未実施は303施設(65.2%)。
実施しない理由(複数回答あり)は「やり方が分からない」(46.9%)、
「人手が足りない」(24.1%)、「必要がない」(21.8%)、
「時間がない」(15.5%)の順だった。
調査を行った南野奈津子教授
方法は、読み聞かせや紙芝居、ふれあい…
一方、実施した施設に効果や具体的な方法を聞くと
「(障害がテーマの)絵本の読み聞かせ」(38.1%)、
「障害者とのふれあい」(24.4%)、「紙芝居」(11.9%)、
「アイマスクなどの障害体験」(5%)の順で多い。
ただ、絵本の読み聞かせをした施設の大半が年に1、2回にとどまる。
読み聞かせに使った絵本は、生まれつき右手の指がない障害を受け入れて
生きる少女を描いた「さっちゃんのまほうのて」(たばたせいいち著、偕成社)
が圧倒的に多かった。
障害児保育を行う施設は増えている。
今回の調査では全体の80.6%が知的・発達障害児を受け入れていると回答。
聴覚障害児は21.3%、視覚障害児は13.3%、
肢体が不自由な子は28%だった。
0コメント