聴覚障害者と積極交流を 多可町が新成人に指南書

神戸新聞NEXT  2019/1/11


 兵庫県多可町は新成人に向けて、耳が聞こえない人たちとの

コミュニケーション方法などを指南する冊子

「二十歳のみなさんへ」を初めて作成した。


 学校や社会で出会う聴覚障害者らと交流する際、どのように

工夫すれば交流の輪が広がるのかを、事例を活用して紹介。


 13日にベルディーホールで開く成人式で配布する。

(長嶺麻子)  

ご当地ヒーロー「タカレンジャー」が紹介する冊子「二十歳のみなさんへ」(多可町提供)


 これから社会を担っていく若者に、耳の不自由な人たちのことや

手話について理解してもらおうと作成。


 ご当地ヒーロー「タカレンジャー」の写真やイラストも多用し、

手話が「言語」であることなどを伝える。 

 冊子はA5判、カラー、9ページ。


聞こえない人と話す時のポイント

▽手話や携帯電話を使ったコミュニケーション方法
▽学校や職場での支援方法
▽飲み会や遊びでの気遣い
▽コンビニや病院など外出先での手助け
-などのほか、簡単な手話も紹介している。


  同町福祉課の担当者は

「聴覚障害者でカラオケが好きな人もいる。コミュニケーションツールが違うだけで、

ほかは皆さんと一緒。まずは話し掛けてみてほしい」

と呼び掛けている。


町福祉課TEL0795・32・5120





0コメント

  • 1000 / 1000