兵庫)手話かるたで熱戦

朝日新聞デジタル  2019年1月5日


兵庫県多可町で手話を用いた「かるた」が誕生した。

 読み手の手話を理解し、同じ手話の絵札を探しだす仕掛けだ。

町内で手話を学ぶ小学1~6年の児童11人が4日、初手合わせした。

手話かるたを楽しんだ子どもたち=いずれも兵庫県多可町


  「手話かるた」は、町福祉課に勤務する手話通訳士の山田美香子さんが手作りし、

同課が製作に協力した。

 50音順に44枚あり、それぞれの札に手話が写真入りで紹介されている。

聴覚障害者がふだんよく使う手話が選ばれた。


「あ」は「ありがとう」、「い」は「いただきます」、「う」は「うれしいな」としている。


  この日、子どもたちは、山田さんが順不同でする手話に目を凝らし、床に並べられた

絵札の列から一致するものを探した。

  

 見つけた途端、われ先にと体を投げ出したり、3人、4人と手が重なり合ったりして、

札を取り合った。

 子どもたちの熱中ぶりに、遊びながら手話を身につけて欲しい、という

山田さんらの思いは伝わったようだ。  


聴覚障害者の70代の男性も参…




0コメント

  • 1000 / 1000