災害弱者の視点から/2 見えづらい聴覚障害、孤立させないで 三つの手話を誰もが /高知

毎日新聞  2018年12月21日


耳が聞こえない・聞こえづらい聴覚障害者は「見えづらい」障害だ。

外見で障害があることを判断し難い分、周囲から支援しにくい。


 東日本大震災では、波に向かって逃げたり、サポートを得られなかったりして、

亡くなった聴覚障害者が多かった。 


 県聴覚障害者協会の会長、竹島春美さん(58)は、日ごろから

懐中電灯を持ち歩くようにしている。

「逃げる」の手話を示す高知県聴覚障害者協会の竹島春美会長=高知市で、松原由佳撮影


 聴覚から情報を得られない分、視覚がより重要度を増すためだ。

「私たちは電気が消えて真っ暗になると、情報が全く得られず、

手話もできなくなるので怖い。だからこそ、懐中電灯が大事なんです」 


 しかし、災害はいつ何時起こるか分からない。

倒壊した場所で声が出せなかったり、呼び掛けに気付けなかっ…




0コメント

  • 1000 / 1000