「Skype」に字幕機能が追加

窓の杜  2018年12月4日


「Skype」に字幕機能が追加、

会話を認識してリアルタイムで表示

 ~翻訳機能も導入へ


国際障害者デーにあわせて発表

「Skype」通話にリアルタイム字幕機能が追加


米Microsoftは12月3日(現地時間)、「Skype」通話にリアルタイム字幕機能を

追加したことを、国際障害者デーにあわせて発表した。

 相手の発言をリアルタイムで認識・文字起こしして、チャット画面に

表示することが可能で、1対1の通話だけでなくグループチャットにも対応する。

また、20以上の言語と方言をサポートする翻訳機能も今後数週間以内にリリースされるという。 


 リアルタイム字幕機能を利用するには、通話中にチャット画面右下にある

[+]メニューから機能を有効化すればよい。

設定画面の[通話]セクションでオプションをONにすれば、すべての

通話で字幕機能を初期状態で有効化することもできる。


リアルタイム字幕機能を利用するには、通話中にチャット画面右下にある[+]メニューから機能を有効化すればよい


 字幕は会話に応じて自動で更新される仕組みで、日本語の場合は

ある程度の漢字変換にも対応するようだ。

発話当初は会話が間違って認識されることもあるが、そのまま

発言を続けると正しく修正されていく。


 字幕の左側にはユーザーアイコンが表示されるので、誰の発言であるかも簡単にわかる。

現在の仕様では会話の表示方法をカスタマイズするすべがないが、将来的には

表示オプションの拡充も図られる予定だ。 


 本来は聴覚障害や難聴に悩まされているユーザーのための機能だが、聞き取りづらい

外国語をヒアリングする際の補助としても利用できるため、健常者にとっても有用だろう。  


 なお、本機能が利用できるのは「Skype 8」(Windows/Mac/Linux/iOS/Android)

およびWindows 10版「Skype」の“バージョン 14”(要「Fall Creators Update」以降)。

リアルタイム字幕機能がまだ利用できない場合は、「Skype」アプリを

最新版へ更新し、機能がロールアウトされるのを待つとよい。


20以上の言語と方言をサポートする翻訳機能も今後数週間以内にリリース





ZDNet Japan  2018年12月04日


「Skype」と「PowerPoint」

にライブキャプション機能--翻訳にも対応


 Microsoftは米国時間12月3日、「Skype」と「PowerPoint」に

ライブキャプションや字幕を表示する機能を追加すると発表した。

発言内容が理解しやすくなるという効果がある。


  ライブキャプションは、音声をテキストに変換する人工知能(AI)

によって作成され、プレゼンテーションやビデオ会議の間の発言を

リアルタイムに表示する。


 字幕が必要な場合に、言語設定を変更することもできる。

母国語への翻訳が必要な人や聴覚障害のある人にとって、特に便利な機能になりそうだ。  


 ライブキャプションと字幕は現在、Skypeの最新版で提供されている。

1対1の通話とグループ通話の両方に対応する。


 Microsoftはさらに、20以上の言語と方言への翻訳を

数週間のうちにサポートするとしている。


 この機能を有効にする方法については、Microsoftのサポートページを参照してほしい。

「Android」「iOS」「Linux」「macOS」「Windows」を搭載する端末が対象だ。

Skypeのライブキャプション機能  提供:Microsoft


 PowerPointにライブキャプションと字幕が提供されるのは、

2019年1月下旬になる予定だ。

Microsoftによると、12種類の話し言葉を認識し、

60を超える言語で字幕を表示するという。



youtube



0コメント

  • 1000 / 1000