佐賀・嬉野市 手話劇で「人のつながり」 

佐賀新聞LiVE  11/28


<行くぜ!さが総文>ボランティア部門 

手話劇で「人のつながり」

  

嬉野高JRC部

 ボランティア部門のプレ大会では、嬉野高JRC部が

手話を交えた劇(手話劇)を披露した。

劇の最後は、全員で手をつないで歌を歌い、見る人を温かい気持ちにさせた。


 生徒たちは、表情を意識して「感情を込めて」手話をするよう心掛けている。

劇中の手話は、県聴覚障害者サポートセンター(佐賀市)の

職員から指導を受けてマスターした。 

手話を交えた劇と歌を披露する嬉野高校JRC部の生徒たち=嬉野市の嬉野高校


 現在、活動するのは2、3年生合わせて22人。

日ごろ、福祉に関するイベントなどで手話劇や「にわか」を披露している。


 全員が総合学科社会福祉系列で福祉を学んでいる生徒で、部の活動は、

見る人に元気と笑いを届けると同時に、学びを深める場でもある。


  活動の元にあるのは「社会にはいろいろな人がいるが、誰もが暮らしやすく、

優しい社会をつくりたい」という願いだ。


 2年生で同部門実行委員の冨永佳那さん(17)と植松洋人さん(16)は

「『人とのつながり』を表現したい。聴覚などに障害のある人も劇や

パフォーマンスを見て、元気になれるような発表をしたい」

とステージに込めた熱い思いを語った。

(松田美紀)




0コメント

  • 1000 / 1000