山形 障害に応じ働ける場

朝日新聞デジタル  2018年11月26日


山形 障害に応じ働ける場、

半世紀 県リハビリセンター

衛生検査をクリアしないと入れない加工室。マスクと帽子をつけて作業していた
=2018年11月9日午前、山形市大森の県リハビリセンター


 障害がある人が働く場をつくろうと誕生した

山形県リハビリセンター(山形市大森)が、設立50周年を迎えた。


 タンス用の合板などを作る作業所として立ち上がり、半世紀。

近年は、食品分野に範囲を広げ、独自商品の開発にも力を入れる。


  衛生検査をクリアした人しか入れない食品加工室で

「ピピピ」とタイマーが鳴った。同時にフラッシュが光る。


 白い帽子とマスク姿の作業員がそれを見て、冷却槽から網で

手早く豆腐のパックを引き上げていく。 


加工室で働くのは、主に聴覚に障害がある人たち。

同センターの岩松剛・業務課長補佐(45)は

「音ではなく、目で見て分かるようにしています。作業の指示も指さしや手話です」。

加工室の外からガラス越しに作業員に手話で話しかけ、

「便利なんですよ、手話」と笑った。  作っているのは豆腐や、大豆飲…





0コメント

  • 1000 / 1000