YOMIURI ONLINE 2018年11月21日
◇明日香養護学校で救命講習
障害のある子どもたちに救急救命法を学んでもらう取り組みを
県立明日香養護学校(明日香村)が始めた。
発作などで救急搬送されることも珍しくなく、今は守られる立場の児童生徒たちだが、
将来的に、自分の命も、人の命も守れる力を身に付けてほしいと願うからだ。
中学部の教諭が講習会を初企画し、中学1~3年生15人が
AED(自動体外式除細動器)の使い方などを学んだ。
(中井将一郎)
◇「みんなできることがある」
19日午前、学校の体育館。訓練用の人形の横に生徒たちが並んだ。
ほとんどの子が車いすを使っている。一部は車いすから降りて臨んだ。
NPO法人・大阪ライフサポート協会理事長で医師の西本泰久さん(66)が
「年間に6、7万人が心臓の異変で突然死しており、子どももスポーツ選手もいる。
救急車が到着するまでに、胸を押す『胸骨圧迫』(心臓マッサージ)をすることが肝心」
と説明した。
方法を教わった生徒たちは「大丈夫ですか」「119番してください」
などと声を上げ、人形に胸骨圧迫を施した。
規則的に押せるように太鼓をたたいてリズムをとる生徒も。
額に汗を浮かべながら体験した3年島川宙士そらと君(14)は
「強く押すのが難しかったけど、だんだんとコツがつかめてきた。
倒れている人がいたら助けたい」と話した。
西本さんは「勇気をふるって声を掛けたり、助けを呼んだり。
それだけで命を助けられることもある」と語りかけた。
講習会のきっかけは、中学部教諭の背古三保せこみほさん(49)が
今年2月に救急救命セミナーに参加したこと。
受講してみると、ダウン症の男性が胸骨圧迫を学んでおり、1か月後に
受講した時には車いすの人や聴覚障害者もいた。
「助ける人、助けられる人が別々ではなくて、誰でも救命できる。
目からうろこが落ちたようだった」
背古さんは、セミナーの講師だった協会理事で高田消防署救急救命士の
今井譲二さん(56)に「養護学校の子どもたちにも受けさせたい」
と相談し、準備を進めてきた。
生徒の障害の程度、種類は様々で、当初は体験する生徒を選ぶ予定だったが、
講師を派遣する協会から「大声を上げたり、AEDのボタンを押したりと、
それぞれにできることがある」と提案され、全員参加に切り替えた。
初めての講習会で、自分にできることを懸命にこなす教え子たちの姿に、
背古さんは「子どもたちは、命は絶対に助けないといけないということを実感したと思う。
社会の一員として、助ける側になれることを学んでほしい」と話した。
イメージ
0コメント