なかなか治らない産後の難聴

イクシル  2018/11/09


なかなか治らない産後の難聴…

どのくらいで改善するの?


 産後の難聴に悩む女性から相談が寄せられました。難聴は、周りの声や音が聞こえづらいため、

日常生活にも支障が生じます。一般的に産後の難聴は、どのくらいで改善するものなのでしょうか?

専門家の回答を見てみましょう。


産後の難聴についての相談:「右耳が詰まっている感じがします」

 産後1ヶ月頃より明らかに右耳が詰まっている感じで、上の子や主人の言葉を

聞き返すことが増えました。


 約1ヶ月様子をみたのですが、プールの中にいるような感じが取れず耳鼻科へいって

聴力検査をしても異常ありませんでした。


 ですが、日常生活が本当に不便です。環境の変化によるストレスだろうとのことでしたが、

もう産後7ヶ月ですし、子どものリズムも整っているし、ストレスは感じていません。

出産後に同じく難聴になった方は、どれくらいで改善されましたか。(30代・女性)


産後の難聴は突発性難聴に分類されることが多い

 産後、突発性難聴に悩む女性は少なくありません。主な原因はストレスが多いようですが、

原因不明が半数近くを占めているようです。


 また、ストレスを感じていないと思っていても、自分では気付かないところで

ストレスを感じている可能性もあるとの回答でした。


産後の難聴は突発性難聴に分類されることが多く、ストレスや疲労、睡眠不足などによって引き起こされることがあります。(看護師)


突発性難聴は過度なストレスが原因とはいわれますが、実際難聴になった半分近くは原因不明といわれています。(看護師)


自分ではストレスを感じていないと思っても意外と身体はストレスを感じているのかもしれません。思い当たる節がないとなるとストレスの原因を探る意味でも心理カウンセリングを受けてみるのも良いかもしれないです。意外と思わぬところにストレスの原因はあるものです。(看護師)



改善するまでにかかる日数は個人差がある

 産後の難聴が改善するまでにかかる日数は、短い方もいれば

長期に渡る方もいるとのことでした。

場合によっては、気長に付き合う覚悟も必要なようです。


有効とされる治療をしても長期間治らない人もいれば、ある日突然治る事例もあります。産後1ヶ月以内に改善する方もいれば、10ヶ月で改善した、もしくは難聴が数年治らないケースなど色々あります。(看護師)


日常生活の中で不便かとは思いますが、気長につきあっていくものとしてしばらく様子を見るしかありません。(看護師)


いくつかの意見をきくのも良いでしょう。別の耳鼻科で相談して再度検査し、治療法があればそれを試してみるのもひとつかと思います。(看護師)



 産後の難聴は、早く治るに越したことはありませんが、長期に渡る可能性もあります。

治療に関して、セカンドオピニオンを受けてみるのも良いでしょう。

新たな治療法が見つかるかもしれません。




0コメント

  • 1000 / 1000