神戸新聞NEXT 2018/11/19
生きた手話に触れて
姫路の喫茶店で定期交流会
山田幸夫さん(左)に手話を習う参加者=姫路市五軒邸4
兵庫県姫路市五軒邸4の喫茶店「ラーフ・ウッド喫茶すずらん」で
月に1度、聴覚障害者から手話を習ったり、手話で交流したりする会が開かれている。
生まれて間もなく聴覚を失った店長の野村晴美さん(71)=加古川市=の元に、
聞こえない人が県内外から集まるようになり、聞こえる人との交流が広がった。
参加する人は「『生きた手話』を学ぶことができる」と親睦を楽しんでいる。
同店は2016年1月、NPO法人「ラーフ・ウッド福祉会」(姫路市河間町)が開いた。
同福祉会の障害者就労訓練事業所を利用していた野村さんが
「夢だった喫茶店をやってみたい」と申し出たのがきっかけだった。
開店後、聴覚障害者同士や聞こえる人が交流する場となった。
交流会は同年6月から始まり、初心者から上級者まで15~20人が集う。
聞こえる人と聞こえない人が隣り合って座り、上級者が
手話通訳しながら2~3時間ほど雑談する。
野村さんの友人で、元伊丹ろうあ協会会長の山田幸夫さん(71)
=明石市=が進行役を務める。
山田さんは「『ありがとう』は相撲の力士が懸賞金を受け取る時に手刀を切る動作に由来する」
「手話にも方言がある」などと説明。
教わった客の男性(40)は説明に目を丸くして
「いつか市の講座にも通ってみたい」と話した。
手話通訳士を目指す女性(26)=姫路市=は「ここではろう者の皆さんも一生懸命
聞こうとしてくれるので、手の動きだけでなく表情や身ぶりにも気合が入る」と話す。
山田さんは「楽しく会話をしながら、手話やろう文化の理解を深めてもらえれば」
と思いを込める。
同店の営業は午前8時半~午後3時半。日・月曜休み。
次回の交流会は12月15日午後3時半から。
ラーフ・ウッド福祉会TEL079・283・5222
(地道優樹)
0コメント