手話で心の壁壊せ 「oioi」初の自主公演成功

大阪日日新聞  2018年10月22日


初の自主公演を盛り上げるメンバーら=6日、吹田市


 大阪で手話を駆使したパフォーマンスが、盛り上がっている。

聞こえる人と聞こえない人の間にある心の“バリアー”を壊そうと取り組む

「手話エンターテイメント発信団oioi(おいおい)」(大阪市北区)。


 今秋は初の自主公演に挑み、巧みに手話を扱う演者「HANDER」と

観客が一体になるステージを実現した。

団員らは「これがやりたかったこと」と大きな手応えを感じている。


 同団は、聴覚障害のある・なしに関係なく学生や社会人、

フリーターなどさまざまなメンバー約30人が一緒になって活動。


 週1回のパフォーマンス練習を行い、イベント出演を中心に

手話の楽しさを体感できるワークショップや講座を開催している。 


 ■観客も一緒に

 2016年4月に法人化し、活動はさらに充実。

自分たちで企画、実施するイベントは、活動理念の「バリアークラッシュ」を

発信する絶好の機会であり、悲願だった。


  自主公演は「HANDER WORLD~手は口ほどにものを言う」と銘打ち、

6日に吹田市の江坂ホールで開催した。


 「コント」「トーク」「トライ」の3部構成で、個性的なメンバーらが

切れのあるダンスや豊かな表情、手話を、パフォーマンスとして次々と披露した。 


 舞台上のスクリーンには、簡略化せずアドリブも含めてせりふや歌詞を掲示し、

“見る”人への心配りにもぬかりがない。

観客(後方)と出演者が一緒に手話パフォーマンスを繰り広げた=6日、吹田市


  後半は、観客も日常の自然な動きと一致する手話に挑戦。

最後は立てた小指をあごにちょんちょんと当てる手話「いいよ」をマスターし、

人気バンドのウルフルズのヒット曲「ええねん」の大合唱でしめくくった。


■「前へ、前へ」  

 代表理事を務める岡崎伸彦さん(35)は、生まれたときから家族全員が

聴覚障害の「デフファミリー」で育った。


 いつか疎外されるのではないかという「恐怖感」を抱えながらも、

そこから沈むのではなく、逆に「前へ前へ、自分が頑張らんとあかん」という

強いポジティブマインドを生み出した。 


「めっちゃ笑ったわ」「次はいつ?」-。

 公演終了後、スタッフらが見送りに立つロビーには、観客の満足の声があふれた。

岡崎さんは汗をぬぐいながら、

「みんなと一緒に力を合わせて、この手話の世界を広げていきたい」

と大きくうなずいた。




0コメント

  • 1000 / 1000