AERA dot. 2018.10.11
中央省庁などで障がい者の雇用数が水増しされていた問題。チェック体制の甘さなど
様々な問題が指摘されているが、そもそも障がい者が社会に出て働くことに対する
理解は進んでいるのだろうか。
『ろう者の祈り』の著者・中島隆さんが、あるろう者の男性から、
耳の聞こえないことによって直面する厳しい現実を聞いた。
手話で「I LOVE YOU」。世界中どこででも通じる唯一の手話単語だ (c)朝日新聞社
彼は、やさしくて、笑顔がよくて、落ち着いた雰囲気の男だ。
聴者たちのなかの職場で、一生懸命に働いた。
あるNPOに参加し、ろうの子どもたちに勉強を教えてもいた。それなのに……。
幼稚部だけろう学校。小学校からは、聞こえる人といっしょに学校に通った。
聞こえないなんて怪しい人間だ。そう思われて、仲間はずれにされたことがあった。
いじめられたこともあった。
聴者である父親と母親は、彼に言った。
「がまんしなさい」「負けずにがんばれ」
学校では、教師にイヤというほど言われた。
「きみは聞こえないのだから、聞こえる人たちより
2倍がんばらなければならない。努力だ、もっと努力だ」
勉強をがんばった。でも、授業での会話がわからなかったのが、辛かった。
中学生になった。勉強が難しくなった。それなのに、
教師は黒板に向かってチョークで書きながら何か話している。
<先生、あなたの口の形が見えないんだ。何をしゃべっているの?>
彼は、教科書を読み込んだ。けれど、あいまいにしか理解できない。
そうして、数学が苦手になっていった。理科も苦手になった。英語もダメになっていった。
けれど、両親は言った。
「勉強しなさい、努力しなさい」「がんばれ!」
彼は、両親に訴えた。 「先生の言っていることがわからないんだ」 けれど、
両親はこう言うだけだった。 「がまんしなさい。がんばりなさい」「負けたらだめだ」
いじめられた。そして、悪口を言われた。彼がいない場所でひそひそと陰口、ではない。
彼がいるところで言われた。聞こえないから大丈夫と、考えたのだろう。
<たしかに、何を言っているかはわからない。
でも、ぼくの悪口を言っていることぐらい、わかる。
バカにするな!>
聴者が通う高校を受験したが、失敗してしまった。なので、ろう学校の高等部に入った。
幼稚部のときの同級生たちと9年ぶりに再会した。がまんの日々から解放された。
ほとんど手話を知らなかったので、懸命に覚えた。
ろう学校の3年間を満喫した。ろう者の世界は、居心地がよかった。
でも、時間は止まってくれない。イヤでも卒業を迎えることになる。
働かなくてはならない。
そして、彼は、聴者たちの世界に戻ることとなった。
仕事は事務。コミュニケーションは筆談だが、文章を長々と書くわけにもいかない。
けれど、聴者たちは、彼にさまざまな配慮をしてくれた。
<ぼくのことを理解してくれている。うれしい>
彼は、自分たちろう者について、反省した。
<自分たちも、権利ばかりを主張してしまっていたのかもしれない>
<ろう者も、しっかりマナーを身につけなくてはだめなんだ>
ぼくは、この職場でがんばる。聴者のみなさんと、ともに歩いていくんだ。
彼は前向きに仕事に取り組みはじめた。けれど、めでたし、めでたし、では終わらなかった。
4月に経営体制が変わり、職場にあらたな上司が来た。
その人は、聴覚障がい者に、まったく理解がなく、こう言い放った。
「聞こえる人も聞こえない人も、関係ない。自分のことは自分でするように」
職場から、いっさいの配慮がなくなった。そして、聞こえる後輩社員が、彼にこう言った。
「ぼくの仕事が10なら、あなたは2だ。みんなの仕事が10なら、あなたは2だ」
心にグサッときた。でも、なんとか仕事をこなしてきた。けれど、
しばらくして、頭が熱くなるようになった。
仕事が手につかない。そんな様子を、まわりの聞こえる人たちは見ている。
でも、会話ができないので説明することは不可能だ。病院で医師に告げられた。
「適応障害ですね」 ストレスに適応できないため、心や体に
いろいろな症状が出て、日常生活をうまく送れなくなる病である。
職場には言えない、言えない。彼はしばらく相談できずにいたが、
耐え切れず上司に告白した。すると、またたく間に話が広がった。
「あいつ、適応障害だってさ」
休職に追い込まれた。NPOでしていたろうの子どもたちを支援する活動も、
休ませてもらった。気分転換に、SNSに投稿したことがあった。職場の人が連絡をくれた。
「あの人、休職中なのに遊んでいるらしい。そう言われていますよ」
<ぼくはどうしたらいいんですか?>
休職で心が回復したとする。そして、職場に戻ったとする。
でも、彼が仕事に打ち込めるはずがない。なぜなら、そこにいるのは、
彼を追い詰めた人たちばかりなのだから。
わたしたちは同情するだけでいいのだろうか。
みなさんがろう者のことを理解し、変わらなければ、同じことを繰り返すだけだ。
いま、この瞬間も、ろう者が苦しんでいる。
0コメント