神戸新聞NEXT 2018/10/11
聴覚障害がある性的少数者(LGBT)らが手話で語り合うグループ
「デフレインボー」が月1回、
兵庫県姫路市のJR姫路駅周辺で交流会を開いている。
当事者同士が直接手話でLGBTを巡る課題や悩みなどを打ち明けられる場を
設けようと昨年6月に発足した。
参加者は「自由に会話を楽しみ、情報を共有できる」と喜ぶ。
(田中宏樹)
聴覚障害のある性的少数者らが手話で思いを語り合うデフレインボーの交流会=姫路市内
発起人は播磨地域に住む30~50代の5人。健常者のみのLGBTグループの会合で
会話が理解できずに孤立したり、情報が得られなかったりした経験があったことから、
自分たちの言葉で思いを話し合える場の必要性を感じたという。
交流会には自身の性自認や性的指向が定まっていない人も参加。カミングアウトや結婚、
悩んだ時の相談相手などについて意見を交わす。
発起人で、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの高石真輝(まさき)さん(50)
=加古川市=は「同じ境遇で情報を交換でき気持ちが楽になる」と話す。
同性カップルに公的書類を交付する「パートナーシップ制度」や、
女子大学がトランスジェンダーの学生の受け入れを準備するなどLGBT支援の動きは広がる。
一方、今年7月に自民党の杉田水脈(みお)衆院議員がLGBTカップルに関し
「『生産性』がない」と月刊誌「新潮45」に寄稿。
同誌が杉田議員を擁護する識者の主張を展開するなど、根強い偏見が浮き彫りとなった。
高石さんがこの問題を知ったのは9月下旬だった。
「健常者と同じように情報を得られないのが悩み」。
兵庫県聴覚障害者協会(神戸市中央区)によると、県内ではLGBTの
聴覚障害者が手話通訳なしで参加できるグループは把握していない。
全国的にも少ないとみられる。
デフレインボー代表の男性は「参加者は聴覚障害だけでもコミュニケーションが大変なのに、
さらにLGBTで周囲と異なることに生きづらさを感じている」と強調する。
男性は自身が同性愛者であることを周囲にほとんど明かせていないといい
「同じような悩みを抱える人の気持ちが少しでも軽くなり、
自分らしく生きられるきっかけになればうれしい」と話した。
交流会は毎月第3金曜午後7時半~午後9時に開催。
次回は19日。
参加費は500円前後。
活動に賛同し手話ができる健常者も参加可。
事前にd.h.lgbt@gmail.comへメールで予約が必要。
開催場所は個別に伝える。
0コメント