北陸中日新聞 2018年10月6日
聴覚障害者の救急 円滑に
能美市消防 意思疎通ボード使い訓練
能美市消防本部は五日、救急現場で聴覚障害者との意思疎通を助ける
「コミュニケーション支援ボード」を使った救急対応訓練をした。
ボードはA4判で、消防隊員用と救急隊員用がある。
公益財団法人「明治安田こころの健康財団」(東京都)が作った。
市が本年度から手話言語条例を施行したのを受け、
消防本部は消防車やポンプ車計九台にボードを配備した。
聴覚障害者役(左)からコミュニケーション支援ボードを使って症状を聞き出す救急隊員
=能美市消防本部で
救急隊到着まで手当てする消防隊員用には、表面に「どうしましたか」
という質問と「くるしい」「いたい」といった十種の症状などが
イラストと文字で表示されている。
日本語のほか、英語や中国語など五カ国語の表記もあり、
外国人も指を差して症状を訴えられる。
裏面には、名前や生年月日、かかりつけの病院などを記す欄がある。
傷病者の症状から搬送する病院を決める救急隊員用は、消防隊員用をベースに、
症状の程度やそれがいつからなのかの質問などが追加されている。
訓練は聴覚障害者が急な腹痛を訴えたとの設定で、職員五人が参加した。
救急隊員らは、ボードを指さしながら意思疎通を図り、症状を把握した。
警防課の白石貴義さんによると、聴覚障害者との意思疎通には筆談が有効だが、
書いてもらった字が読みにくいケースもある。
「耳の不自由な方は手話を理解してほしいと聞く。ボードは便利だが、
少しでも手話を使えるように勉強したい」と話した。
(吉野淳一)
0コメント