毎日新聞 2018年6月14日
野鳥のさえずりで難聴検査 スマホ向け公開
パナソニックが野鳥のさえずりで手軽に難聴の検査ができる
専用サイト「聴(き)き鳥(とり)テスト」を開発し
スマートフォン向けに公開した。
パナソニックが公開した「聴き鳥テスト」の専用サイト=共同
自然の中にいるような感覚で楽しみながら、加齢に伴う耳の
衰えを早期に発見してもらう。
難聴は認知症の発症リスクを高めるとの指摘もあり
医療機関の受診や補聴器の利用につなげてもらいたい考えだ。
サイトでは、スマホの位置情報から利用者の現在地を測定し
その近くで生息が確認されている野鳥を画面上に表示。
鳴き声を聞きたい鳥を選ぶとさえずりが始まり、聴力をチェックできる。
野鳥愛好家の間ではヤブサメなど高音の鳴き声が年を取ると
聞こえづらくなることが知られており
そこから難聴の早期発見に活用するアイデアが生まれた。
さえずりの音は野鳥の保護などに取り組む
認定NPO法人「バードリサーチ」(東京)が協力し
国内の野鳥60種のデータを収録した。
東京都の高尾山や愛媛県の石鎚山など特定の
スポットを選んで野鳥の声を楽しむこともできる。
スマホのほか、補聴器販売店でも体験できるようにする。
加齢性難聴は一般的に50歳ごろから始まり
65歳以上の日本人の約半数が言葉が
聞き取りにくいなどの問題を抱えているという。
(共同)
0コメント