親の難聴、補聴器使用で抑鬱状態が改善されることも

zakzak  2019.2.15


補聴器使用で抑鬱状態が改善されることも(写真と本文は関係ありません)


 前回は、補聴器の選び方について述べた。

専門家は「補聴器は早いうちに使うことが大切だ」と指摘している。


 つまり、子供は親の難聴の始まりに早く気づくことが大切だということだ。  

たとえば、「笑顔や感動することが少なくなった」という親は、

難聴が始まって感情表現が少なくなっている可能性がある。 


 ただ、よく聞く事例と似た症状があったとしても、

一概に難聴のせいだとは言えないこともある。


「テレビの音が大きくなった」というのは、子世代が最も気付きやすい場面だが、

専門家は親の座る位置も関係しているという。


 今の液晶テレビは、昔のブラウン管テレビよりも近づいて

視聴することを前提として設計されている。


 ブラウン管テレビのときと同じように遠い場所から視聴していると

効果音しか聞こえず、音量を上げたくなるのだ。 


 また、「聞き間違いが多い」のは、新しい言葉が増えていて、

親世代はそれに対応できないからかもしれない。


 特に音ではなく文字で覚えていると、音で聞いても同じ言葉だと

マッチングできないため、聞き間違いが増えることもある。

 難聴から認知症になるのではないかと心配する子世代も多い。


 だが、「難聴と認知機能に相関関係があるというデータはあるが、因果関係が

あるとまではいえない」

と専門家は言う。


 とはいえ、補聴器を使用することでコミュニケーションが円滑になれば、

抑鬱状態が改善されることもあるという。


 いずれにしても、いったん難聴になると元の状態には戻らない。

視力が衰えれば眼鏡をかけるように、聴力も衰えれば補聴器でカバーしたい。

専門家は

「聴力が60デシベルになるまで補聴器を使用しないというのは、

視力が0.01になるまで眼鏡を使わないのと同じこと」

だと訴える。 


 耳年齢を調べるアプリもあるので、親の聴こえが悪いかもしれないと思ったら、

一度調べてみることをおすすめする。


 ■「親のこと」相談受け付けます

高齢の親が抱える問題は、すべての子世代が必ず直面する問題で、その悩みは人それぞれです。そこで夕刊フジは、当欄執筆者の大澤尚宏氏が代表をつとめる「株式会社オヤノコトネット」と協力し、読者からの相談に個別に対応します。老後のお金や老人ホームの選び方、相続などの「親のこと」について、知識と経験豊富なオヤノコトネットの相談員がアドバイスします。  相談は初回無料。相談場所は原則として東京都内の会議室で、ご希望の日時に相談員との面談を設定します。相談申し込みは夕刊フジ編集局「オヤノコト」相談係(メール:oyanokoto@fujinews.com)までお寄せください。


■大澤尚宏(おおさわ・たかひろ) 

オヤノコトネット(www.oyanokoto.net)代表取締役。1995年に日本初の本格的バリアフリー生活情報誌を創刊。2008年、「そろそろ親のこと」をキーワードにオヤノコトネットを創業し、「高齢期の親と家族」に関わるセミナー講師や企業のマーケティングアドバイザーとして活躍している。近著は『そろそろはじめる親のこと』(自由国民社)。



0コメント

  • 1000 / 1000